UDON-Gallery |
 |
 |
「Salsa de Udon」
トマトソースを軸に2種類のソースを使ったパスタ風のうどんです。
釜揚げ麺が一番美味しいのですが、イベントゆえ少し時間を置いても大丈夫なように一度締め湯せんした暖かい麺を使いました。
トマトの酸味、ガーリックパウダーなど大人の味わいですが、刺激はないので子供さんでも大丈夫。 |
 |
「背筋も凍る絵金ぶっかけ」
香南市赤岡町「たいびんび」とのコラボで作ったうどんです。
イカスミの真黒い出汁、凍ったトマトが背筋を寒くする?
パスタ風の味ですが年配の方にも好評でした。。 |
 |
「UDON de パスタ
ぴゅあトマトソース」
ベーコン入りぴゅあトマトソース、特製ぶっかけつゆを隠し味にしたソース、平打ちの釜あげ麺を絡めます。
酸味を少し残すのがポイントです。仕上げは荒挽きの黒コショウやバジルで。 |
 |
「海鮮月見うどん」
海老・カニの天ぷらを乗せた月見うどん |
 |
「イクラでも食べれる
細麺ぶっかけ」
細麺のぶっかけにイクラの醤油漬けをまぶしました。 |
 |
「ぶっかけ酢イーツ」
ポン酢ジュレをアクセントにした細麺のぶっかけです。
キリリとした麺に酸味と出汁が混ざってサッパリとした中に旨みが絡みます。 |
 |
「冷えひえ味彩」
紫芋粉などを生地に練り込んで紫陽花を表しました。ナルトは模様を活かしてカタツムリっぽくカットしています。
キリリとした細麺と冷や出汁の相性は抜群ですね。
(2012年バージョン) |
 |
「釜あげフェットチーネ」
厚さ1mmの平打ち麺を釜揚げしてクリームソース、ベーコンなどと絡め、隠し味にぶっかけつゆを使います。
シナモン、パセリなどを振りかけて彩りを綺麗に仕上げます。
自分はパスタで作るよりもモチモチ感があって好きです。 |
 |
「紫陽花うどん」
紫芋粉などの色素を混ぜて色付けした麺で紫陽花を表しています。
ざるうどんのようにつけつゆでいただきます。
大葉を紫陽花の葉に見立てて、ナルトをカタツムリっぽくカットしてみましたが、それっぽく見えるでしょうか?
(2011年バージョン) |
 |
「青のりうどん」
四万十の青のりをシンプルにトッピングしてみました。
香りも味わいも強い海苔ですが出汁には土佐清水のメジカ(宗田節)を使ってボディーを補強、水洗いで塩気のない海苔を使っているので出汁を壊すことなくトロロ昆布のような食感が楽しめます。
(見やすくするのに海苔の色を加工しています) |
 |
「桜うどん」
鯵と鯛がベースの薄い色合いの出汁、薬味も香りを抑えるためにネギや生姜は使わず、熱い出汁をかけると桜(塩漬け)の香りがふんわりと広がります。 |
 |
「かけうどん」
イベントの定番です。 |
 |
「釜ボナーラ」
以前に知人のうどん屋さんで使ってた商品名ですが・・・・
薄い平打ちの麺を釜あげしてソースに絡めたものです。生地を相当薄くしないとその良さが出ません。 |
 |
「山雀の夏うどん」
細麺でキリリと立つエッジ、小麦の香りと旨み、ググっと押し返す歯ごたえ、ツルツルした喉越しが定評です。 |
 |
「たい焼きうどん」
赤岡町のたいびんびのニラ入りたい焼きとコラボ?(笑)
お遊びの一品です。 |
 |
「野菜ねり天うどん」
野菜入りのねり天が人気で、うどんの評価は?という感じで2011年の人気メニューになりました(笑) |
|

TOPへ戻る |